スマートスタイルキューティクルシャンプーの成分解析!人気あるが実力は?
翌日の『ハネ寝ぐせ』を抑えてくれるという新しい付加価値をつけたスマートスタイルキューティクルシャンプー。
朝の面倒な寝ぐせ直しの手間が省けると人気のシャンプーですが、シャンプー本来の役割である洗浄力や刺激の面ではどうなのでしょうか?
大手メーカーである『花王』から発売されているということで安心感あると思いますが、シャンプーはしっかりと中身を見る必要があります。
しっかりと成分を解析してシャンプーとしての実力を説明していきます。
目次
スマートスタイルキューティクルシャンプーのデータ・評価
洗浄力:
洗浄力は強すぎます。
低刺激性:
ラウレス系洗浄成分は人によっては刺激により頭皮トラブルに合われます。
しっとり感:
洗浄力が強いのにノンシリコン処方はしっとり感も失い、髪へのダメージも促進します。
ダメージ補修力:
ダメージ補修成分は配合されておりません。
コスパ:
容量480ml
価格:629円(amazon参考価格)
総合評価:
余分な成分はあまり配合されておらずシンプル配合なのは評価できますが、ベースである成分がラウレス硫酸系なので髪への負担はもちろん、頭皮への影響も否めません。
このシャンプーの特徴である寝ぐせを抑えてくれるという価値も成分から見るとほとんど効果ないように思えます。
スマートスタイルキューティクルシャンプーの全成分
水、ラウレス硫酸アンモニウム、エタノール、ラウレス-4カルボン酸、PEG-60水添ヒマシ油、ラウリルヒドロキシスルタイン、クエン酸、ラノリン脂肪酸、コハク酸、PPG-2ヒドロキシプロピルトリモニウムセルロース、PPG-3カプリリルエーテル、エチルヘキシルグリセリン、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-52、ラウレス-16、塩化Na、水酸化Na、安息香酸Na、ベンジルアルコール、フェノキシエタノール、香料
もっとも大切!このシャンプーの洗浄成分は?
・ラウレス-4カルボン酸
・PEG-60水添ヒマシ油
・ラウリルヒドロキシスルタイン
ラウレス-4カルボン酸、PEG-60水添ヒマシ油、ラウリルヒドロキシスルタインの3種類の洗浄成分に関しては非常に低刺激な成分なのでこれらの成分で頭皮がかぶれたりかゆみが発生するなどのトラブルは起きにくいと思います。
ただ、問題なのは『ラウレス硫酸アンモニウム』です。
成分表を見るとこの成分が一番初めに書かれているのがわかると思います。
一番初めに書かれているということはこの成分が一番多く配合されているということなので、残りの3種類の洗浄成分がいくら低刺激でもメイン成分に刺激があれば当然このシャンプーは高刺激シャンプーになります。
ラウレス硫酸アンモニウムは非常に洗浄力と刺激性が高いです。
高洗浄力であるということは、一見良さそうに感じますが、言い換えると頭皮に必要な脂まで奪ってしまうということです。
高刺激性はその名の通り、頭皮や髪の毛に対して刺激が高いということなので、頭皮が荒れてフケやかゆみの原因になることもありますし、場合によっては薄毛の原因にだってなりえます。
寝ぐせがつきにくいって本当?
このシャンプーは独自の技術で睡眠時の寝ぐせを抑えてくれる働きがあるようです。
その仕組みを簡単に説明すると、要は髪内部への水分の浸透を防ぐことによって寝ぐせを抑えるということです。
皆さんも経験あると思いますが、髪の毛はお風呂上がりなどで濡れたまま寝ると寝ぐせがつきやすいのを感じたことがあると思います。
髪は水に濡れると水素結合が切れるため軟らかくなります。
軟らかくなっている状態で寝返りのたびに髪の毛が乱れ、乱れたまま時間とともに髪の毛が乾くことによりそのまま固まってしまうので寝ぐせができます。
なので、それを防ぐためにそもそも髪内部への水分の浸透をなくせば寝ぐせが付きにくくなります。
これがこのシャンプーの仕組みです。
なので、ある一定の効果はあると思います。
髪内部への水分の浸透をなくすとは・・?
お気づきでしょうか。
髪内部への水分の浸透をなくすということは髪の毛がパサつくということです。
さきほども述べましたが、このシャンプーは洗浄力が非常に高いです。
そのため、ただでさえ髪の毛が乾燥しやすくなるのに、故意に髪内部への水分の浸透を止めてしまっては髪の毛や頭皮が乾燥してしまいます。
必要以上の乾燥はもちろん頭皮や髪の毛に良くありません。
あくまで私の個人的な意見ですが、ただ寝ぐせをしにくくするために、この代償は大きすぎるのではないかと思ってしまいます。
寝ぐせを防ぎたければ、お風呂上がりにしっかりとドライヤーで髪の毛を乾かしたりするなどの対策はあります。
なので、頭皮や髪の毛のためを考えるのであれば、寝ぐせ対策は他で講じた方が良いかもしれません。
ノンシリコン処方には注意!
一般的にはシリコンは悪者扱いされてきました。
ここでは難しい話は割合しますが、シリコンは非常に安定したもので、危険はありません。
それよりも高洗浄力の洗浄力を配合したノンシリコンシャンプーの方が危険です。
シリコンが入っていないシャンプーは髪の毛がきしみやすくなるんですが、高洗浄力の成分を使用したシャンプーはさらにそれが顕著にでます。
このシャンプーではシリコンの代わりにポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-52を配合して指通りの向上を図っていますが、この二つの成分は髪の毛が乾燥するとごわつくという特性があります。
シリコンのイメージが悪いばっかりに、メーカーはノンシリコン処方を謳うためにこのような別の成分で補っているのです。
ダメージ補修成分無配合
このシャンプーにはダメージ補修成分は配合されておりません。
なので、カラーリングやパーマなどの髪の毛に化学処理をしている方には本来使用できないシャンプーです。
カラーリングやパーマをしている方は髪表面のキューティクルがはがれている可能性が高いので、低洗浄力でダメージ補修成分がしっかり配合されたシャンプーを使用するのが良いと思います。
まとめ
このシャンプーの処方はよくドラッグストアで売られている安価なシャンプーとほとんど変わりません。
特徴としては、高洗浄力で高刺激性なので、カラーリングやパーマをしている人や敏感肌の方は使用できません。
高洗浄力ということで、ワックスがべっとりついた髪の毛を洗い流すときに使用したりする分には非常に効果的ですが、毎日使用すべきシャンプーではありません。
当サイトでは高品質なシャンプーを紹介していますので、よかったら覗いてみてください。
コメントフォーム