フケを抑えるおすすめシャンプーの成分選びと正しい洗い方!
毎日しっかり髪の毛を洗っているのに、大量のフケが出ることはありませんか?
『フケ』と聞くと少し不潔なイメージをもたれる方も多いと思うので、特に女性の方でフケが出やすい方は悩みやすい頭皮トラブルの一つだと思います。
フケの原因は実に様々なものがあり、人によっても様々です。
多くのフケに悩んでいる方は、知らず知らずのうちに頭皮に悪影響を及ぼす習慣を続けている可能性があります。
しっかり毎日シャンプーをしているのに、一向にフケが止まらない!!
そんなフケが止まらない方の原因と手軽に行える解決策を提案していきたいと思いますので是非ご覧ください。
目次
ふけって何?
人間の頭皮は皮膚と同じように、古い角質を落として新しい角質細胞を日々作り出しています。
それをターンオーバーと呼ぶのですが、それが何らかの原因で乱れてしまったときにフケが発生します。
このフケとは皮膚で言うところの『垢』と同じもので、ターンオーバーするときに落とされる古い角質のことをさします。
つまりフケというのはターンオーバーによってそぎ落とされた古い角質ということなのです。
つまり誰にでもフケは存在するのでフケがあること自体は問題ではありません。
ですが、このフケが大量に発生してしまうと頭皮環境が悪化して問題となるので早急な対応が必要です。
もし、そのままほっといてしまうと今度は頭皮にかゆみが出たりと、どんどん頭皮トラブルが進行してしまうので、早めに対応してください。
フケにも種類があるの?
フケと聞くとあの白色でパラパラした乾燥したものを思い浮かべると思いますが、実はフケには二種類がありベタベタしているフケもあります。
乾燥したパラパラのフケを『乾性フケ』
そしてべとべとした湿ったフケを『脂性フケ』と呼びます。
全く異なるこの2種類のフケですが、対応策はほぼ同じです。
これから紹介する改善策はどちらのフケにも対応できますので、ご安心ください。
乾性フケの原因は?
乾性フケとは、頭皮の皮脂が足りない時に起こりやすいもので、洗浄力の高すぎるシャンプーを毎日使用することで知らず知らずのうちに頭皮を乾燥させることで増えやすくなるものです。
スーツの肩にパラパラと白いフケが落ちている人を見たことある方もいると思います。
特に冬に多いのですが、少し頭を掻くだけでまるで粉雪のように細かく落ちてくるフケが乾性フケと呼ばれるものです!
この乾性フケの原因は、名前の通り『乾燥』が原因ですが、それ以外にも『不規則な生活』『ストレス』などの要因や、毎日のシャンプーなどによる外的の要因があります。
脂性フケの原因は?
パラパラとした乾性フケとは異なり、頭皮の脂と混ざることでベタベタしているのが脂性フケです。
脂性フケは乾性フケとは異なり、サイズも大きく脂っぽいので頭皮から落ちにくいので、気づきにくい場合もありますが、頭皮にとどまることで他人からは目立ちがちです。
せっかく毎日毎日シャンプーできれいに洗っていても、そんなべたついたフケが頭皮にとどまっていたら不潔に思われてしまいます・・。
そんな脂性フケの原因ですが、『睡眠不足』『過度な飲酒喫煙』などの内的要因も多少はあるのですが、一般的には洗浄力の強すぎるシャンプーで髪の毛を洗いすぎることで、頭皮の皮脂分泌機能が低下してしまい、過度に皮脂を分泌してしまうことが原因の一つにあります。
つまり、洗浄力の強すぎるシャンプーで必要以上の脂をとってしまうので、頭皮は頑張って乾燥を防ぐために脂を作り出そうとするのです!
その結果、皮脂分泌のバランスが悪くなり、洗っても洗っても頭皮の脂が減らないという悪循環が生まれるのです。
乾性フケと同様に『シャンプーの選び方』『シャンプーでの洗い方』を改善させることで、脂性フケも圧倒的に抑えることが可能です!
乾性フケも脂性フケも対策は同じ!
乾性フケと脂性フケは一見正反対のフケのように思いがちですが、実は対策としての考え方は同じです。
①頭皮に対して適切な洗浄力を持ったシャンプーで毎日洗うことで、頭皮に必要以上の刺激を与えない!
②頭皮に刺激を与えにくい洗い方をすることで、頭皮を傷付けずに汚れを落とす!
フケを高品質アミノ酸シャンプーで予防・改善しよう!
正しいシャンプーの選び方
乾性フケ、脂性フケのどちらのフケ対策に最も大切なのは、シャンプーの洗浄成分です。
シャンプーのCMや公式ホームページを見ると、洗浄成分のことはあまり触れておらず、『〇〇種類の植物エキスが~』とか『保湿成分が頭皮の奥まで届く』などの補助成分での差別化を図っていますが、シャンプーの本来の目的をよく考えてみてください!
シャンプーの目的、それは『洗浄』です。
フケが出ている人を見ると、皆さんは『あの人ちゃんとシャンプーしてるの?』と思うと思いますが、先ほどからも言っているようにフケの原因の多くの場合、『しっかり頭を洗っていないからフケが出ている』のではなく、『強すぎる洗浄力のシャンプーで洗いすぎている』場合の方が、圧倒的に多いのです。
つまり、頭皮をきれいにしようとすればするほどフケが増えるといった、悪循環に悩まされている方がほとんどなのです。
市販のドラッグストアで買えるシャンプーも安価で良いのですが、基本的に市販のシャンプーの洗浄力はどれも強力すぎるので、洗浄成分をもっともっと優しいものに変えていきましょう。
シャンプーに使用される洗浄成分は大きく分けて5つ
②高級アルコール系(成分名:ラウレス硫酸Naなど)
③両性イオン系(成分名:ココアンホ酢酸、ベタインなどの名前がつくもの)
④石鹸
⑤非イオン系界面活性剤
①~⑤まで、わかりにくい名前のものをいくつか紹介しましたが、この中で覚えるのは①のアミノ酸系洗浄成分のみで良いです。
ベタイン系など、低刺激で良い洗浄成分もありますが、フケに悩む方の場合、やはりアミノ酸洗浄成分がダントツで最も適しています。
アミノ酸洗浄成分がベースとして配合されているシャンプーを選ぶのが、フケを改善する一番の近道です!
2種類のフケ対策におすすめアミノ酸シャンプー『ハーブガーデン』
このシャンプーのベースの洗浄成分は『ラウロイルメチルアラニンNa』です。
この成分は、アミノ酸洗浄成分の中でも特に低刺激な上に、しっかり頭皮の汚れを落としてくれる成分です。
アミノ酸洗浄成分を配合したシャンプーは、市販のシャンプーに比べると泡立ちが少ないため摩擦により髪の毛を痛めてしまうケースが考えられますが、このシャンプーはしっかりと発泡剤を配合しているため、アミノ酸シャンプーとは思えないほどの泡立ちがあるので、頭皮や髪の毛を傷つけずに洗浄が可能です!
・低刺激で洗浄力が強すぎないシャンプーを使用することで、頭皮の乾燥を抑えながら頭皮の汚れを清潔に保つことができるので乾性フケを改善できます!
・低刺激で洗浄力が強すぎないシャンプーを使用することで、頭皮が必要以上の皮脂を分泌することがなくなるので、頭皮の脂が適切に保たれることで脂性フケを改善できます!
つまり、この最高品質の洗浄成分をもつこのシャンプーを使用すれば、どちらのフケの改善にもなります。
詳しくはこちら⇒ハーブガーデンシャンプーを徹底解析!美髪を目指す全ての人に
よく間違ったヘアケアで、『乾燥するなら保湿しよう!』というものがありますが、なんでもかんでも保湿すればよいという問題ではありません。
乾燥するのなら、乾燥の原因をまずは突き止めるべきなのです。
どんなに保湿をしても、乾燥の原因が洗浄力の強すぎるシャンプーを使用していることだとしたら、そのヘアケアは全く意味がないのです。
『髪の毛が乾燥するのであれば乾燥の原因を探る!』
この考え方がヘアケアの基本なのです。
ハーブガーデン公式販売サイトはこちら⇒【半額モニター募集中】100%天然成分のオーガニックシャンプー
シャンプーで頭皮の正しい洗い方!
シャンプーの正しい洗い方ですが、かなり大事なポイントが⑤つあります。
①お湯の温度は38℃~39℃まで!
洗い方とは関係ありませんが、これは非常に重要です!
私が勤めている美容メーカーで営業マンに調査を行ってもらったところ、シャンプーをする際に使用しているお湯の温度で最も多かったのが41℃~42℃でした。
浴槽の温度はそれくらいで良い(冬でも41℃までが良いとされている)が、シャワーの温度は39℃までにしてください。
乾燥の原因にもなりますし、熱いお湯はやはり多少ですが、刺激になります。
私の場合は、冬は39℃にしてそれ以外の季節は38℃に設定しています。
確かに真冬で39℃に設定すると若干温度を上げたくなる時もありますが・・・基本的には39℃までのシャワーの温度で髪の毛を洗うようにしています。
②シャンプーの前のすすぎをしっかりしよう!
ぬるま湯で髪の毛を濡らさずにいきなりシャンプーをつける方はいないと思いますが、ちょっと濡らしてすぐシャンプーをつける方は意外に多くいらっしゃると思います。
髪の毛や頭皮の汚れはぬるま湯でも7割ほど落ちるので、シャンプー前に1分ほどで良いので、優しく爪を立てずに指で洗ってください。
それだけで頭皮の脂が落ちて、シャンプーの泡立ちが良くなりますので、シャンプーの使用量も自然と減らすことができるので、頭皮や髪の毛の刺激を抑えることができます。
③しっかり泡立てて洗おう!
しっかりシャンプー前のすすぎが終わったら、後は爪を立てずに指でいつも通り洗うだけです。
その時にあまりゴシゴシしないでくださいね!
今までフケに悩んできた方は、強めに洗うくせがついていると思いますが、そんな時は美容院でのシャンプーの力加減を思い出して下さい!
たまに強い人もいますが・・・それほど力を入れずに自然な力で洗い上げてください。
④最後に重要!シャンプーをしっかりすすぐ!
どんなに低刺激のシャンプーでも多少の刺激はあります。
すすぎが甘く髪の毛にずっとシャンプーが残っている状態は良くありません。
ぬるま湯でしっかりとすすいでください。
このすすぎの時もシャンプーの時と同様にしっかり指先で洗いながら行うと、しっかりすすげます。
特に襟足や耳の後ろなどは洗いやすすぎ残しが最も多いポイントなので、特に注意して流して下さい。
⑤熱ではなく風の強さで乾かそう!
シャンプーが終わったら、しっかり乾かしましょう!
まずは優しくタオルドライしてから、ドライヤーで乾かしましょう。
ここでも美容院のドライヤーを思い出してほしいのですが、家庭のドライヤーが熱で乾かすタイプなのに比べて美容院のドライヤーは熱より風量で乾かします。
髪の毛は熱に弱いので、できれば熱さは控えめにした風量の強いドライヤーで乾かすことをおすすめします。
もし、それが自宅にない場合は、最初は熱風で乾かして、ある程度乾いたら仕上げはドライヤーの冷たい風の方で乾かしてください!
それだけで、だいぶ髪の毛や頭皮には優しいです。
この①~⑤までのポイントは、読むだけだとなんだかめんどくさそうに思いますが、慣れてくればなんてことはありませんので、ぜひ実践してみてください。
悩みは早めに解決させよう!
女性の場合、フケの悩みは深刻だと思います。
どうしてもフケ=不潔のイメージは払しょくすることはできませんので、そうゆう目で見られてしまいます・・・。
わたしも妊娠中にフケに悩まされましたが、毎日毎日髪の毛や頭皮をいたわることで、減っていきました。
人間は悩みが続くとそれがストレスになってしまいます。
フケの原因にはストレスというものもあるので、そうゆう意味でも悩みはいち早く解決すべきです。
一つ目の改善としてシャンプーの変更というのは、誰でも気軽にできる改善方法だと思いますので、非常におすすめです。
フケが改善されたら人目を気にする必要もなくなりますし、おしゃれだって楽しくなりますよね!黒い洋服も着れるようになります!
悩みが改善されたら人生は少し楽しくなると思います。
美しい髪の毛は男性女性にとって命なので、一日も早くフケへの悩みから解放されることを願っています。
正しいシャンプーに変更+正しいシャンプーの洗い方を実践して、頭皮トラブルから解放されてください!
コメントフォーム