オルジェノアリッチリペアシャンプー解析!香りの口コミはどう?
市販品シャンプーの中では良品質であると言われているこのオルジェノアシャンプーですが、本当に良いシャンプーなのでしょうか?
口コミ評価はとても良いですが、中身である成分から解析していきたいと思います。
オルジェノアリッチリペアシャンプーの全成分
水・オレフィン(C14-16)スルホン酸Na・コカミドプロピルベタイン・コカミドDEA・アルガニアスピノサ核油・ホホバ種子油・オリーブ油・ラベンダー花エキス・ローズマリー葉エキス・アロエベラ液汁・キュウリ果実エキス・タチジャコウソウエキス・ホホバ葉エキス・加水分解コンキオリン・ヒアルロン酸Na・加水分解コラーゲン・スクワラン・PCA-Na・アルギニン・アスパラギン酸・グリシン・アラニン・セリン・バリン・プロリン・トレオニン・イソロイシン・ヒスチジン・フェニルアラニン・PCA・クエン酸・ココアンホ酢酸Na・ココイルメチルタウリンNa・ポリクオタニウム-10・ラウリン酸PEG-12・コカミドMEA・PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油・トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル・ペンテト酸5Na・塩化Na・乳酸Na・1,2-ヘキサンジオール・パルミチン酸エチルヘキシル・安息香酸Na・フェノキシエタノール・BG・グリセリン・メチルパラベン・エタノール・香料
オルジェノアリッチリペアシャンプーのデータ
洗浄力:
オレフィンスルホン酸Naはあまり知られていませんが、あのラウレス硫酸Naと品質は変わりません。
低刺激性:
洗浄成分に刺激性があるのと、精油が多いのが気になります。
しっとり感:
洗浄成分が高洗浄力のものなのにノンシリコン処方なので、キューティクルを傷つけるおそれがあります。
ダメージ補修成分:
無配合です。
コスパ:
容量:500ml
価格:900円
総合評価:2
高品質シャンプーとは言い難い中身です。
髪の表面だけコーティングして、使用感を上げている印象です。
そのため、口コミ評価は高くなります。
洗浄成分は何を使用している?
このシャンプーを開発したメーカーの謳い文句を見てみると、『アミノ酸洗浄成分で髪と地肌をいたわりながら洗い上げうるおいをキープする』と書かれています。
これではまるでメイン洗浄成分にアミノ酸洗浄成分を使用しているように思いますが、実際はどうなのでしょうか?
・コカミドプロピルベタイン
・コカミドDEA
全成分表を見ると下の方にココアンホ酢酸NaとココイルメチルタウリンNaが書かれていますが、この配合量だと無配合のようなものです。
このシャンプーの主な洗浄成分は上記の3種類です。
では、どれがアミノ酸洗浄成分なの?
ということですが、残念ながらどれもアミノ酸洗浄成分ではありません。
宣伝とはそうゆうものなのです。
このシャンプーのメイン洗浄成分はオレフィン(C14-16)スルホン酸Naというとても安価な洗浄成分です。
アミノ酸洗浄成分の4分の1の価格で買えます。
この成分は、頭皮や髪の毛を洗うには洗浄力が強すぎるので、頭皮が乾燥してしまいます。
乾燥すると、フケやかゆみの発生の原因になりますので、おすすめできません。
この成分はあの『ラウレス硫酸ナトリウム』と同等の洗浄力と刺激性があるので注意が必要です。
植物エキスと精油が多すぎる
植物エキスや精油(エッシェンシャルオイル)にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
おそらく、髪や頭皮にとても良いイメージがあるのではないでしょうか。
実際に植物エキスや精油はとても高価な原料で、一定の効果があるとされています。
しかし、一定の効果があるということは一定の副作用もあるのです。
よって、闇雲に入れていけばいろんな方への副作用の可能性が増えるのです。
なので、植物エキスや精油は、しっかりとそのシャンプーのコンセプト通りのものを5種類ほど配合すれば良いのです。
種類を増やすのではなく、配合量を増やすことが大切になってきます。
ですが、植物エキスの種類が多い方が消費者を惹きつけるので、そのような処方になっているのです。
香料の評価は?
このシャンプーは香料がきつめに設定されているようですが、慣れてくるとバニラムスクの香りがクセになるようですね。
初めに申し上げると、私は香料、非推奨派です。
なぜ匂いがするのか?
それは化学物質が揮発しているからです。
つまり、化学物質が付着していて、それが揮発して空気にのってくることで匂いを感じるのです。
なので、当然刺激性となりうるのです。
香料は『危険物』に該当するものなので、敏感肌の方が使用すれば刺激となりうります。
今では、当たり前のように良い香りを求める傾向にありますが、本当に消費者のことを考えるのであれば無香料に辿りつくのです。
コメントフォーム